【かっぱ寿司】自分でお寿司を詰めて持ち帰り~part2

自分でお寿司を持ち帰り容器に詰めて持ち帰ります

かっぱ寿司では、
自分でお寿司を持ち帰り用の容器に詰めて持ち帰る】ことができます。

以前にもその様子をご紹介しましたが、
今回はもう少し詳しく追っていきたいと思います。

自分でお寿司を容器に詰めて持ち帰る流れ*

  1. かっぱ寿司のテイクアウトは4通り
  2. 持ち帰り容器は2種類
  3. 自分でお寿司を詰めていきます  
  4. おうちでかっぱ寿司を楽しみます 

かっぱ寿司のテイクアウトは4通りもあります。
どんなテイクアウトの仕方があるのか見ていきたいと思います。

アトレ川崎店さんです

かっぱ寿司のテイクアウトの注文は4通りあります。

1,インターネットまたはアプリで「持ち帰りWEB予約」

2,お店に出向き、レジで注文用紙をもらって記入し
用紙を店員さんに渡して出来上がりを待って受け取る

3,店内飲食でタッチパネルで注文用紙を注文し、
頼みたいお寿司を記入後、用紙を店員さんに渡して品物を席まで持ってきてもらう

4,今回ご紹介する、
店内飲食でタッチパネルから持ち帰り用容器とお寿司を注文し、
自分でお寿司を容器に詰めて持って帰る
(消費税は店内飲食の扱いなので10%)


上記4つの方法で、テイクアウト・持ち帰ることが出来ます。

4つめの、「自分でお寿司を容器に詰めて持ち帰り」これができるのは
回転寿司のお店ではかっぱ寿司だけではないかと思います。



自分で詰めるのめんどい…な方には「持ち帰りWEB予約」がお勧めです。

持ち帰りWEB予約では、
詰め合わせの他にお好みのお寿司を1貫~2貫ずつ注文できます。
お値段は店内飲食と同じようです。
好みのお寿司が注文できるのはありがたいですね。

注文用紙からの注文でも同じように好みのお寿司や詰め合わせも注文できます。

それでは、自分でお寿司を詰めて持ち帰るお話にうつりたいと思います。

いえ、その前に腹ごしらえです。
お腹がすいていては戦ができません(詰め作業)

最近かっぱ寿司の値上げっぷりが気になりますが気のせいでしょうか。

北海道どさんこ盛り もりもりです

おじゃました時は北海道フェアが開催されていました。


北海道は私の故郷なので「北海道」と書かれているとついつい注文したくなりますね。
「北海道どさんこ盛り」という330円の1皿を注文しました。

ん〜たまねぎスライスが多すぎで微妙でした。そして食いずらいぞ…。

微妙な気分の後は定番の美味しさで挽回しましょう。

おいなりさんと海老です。定番の美味しさで心が安堵します。

おいなりさんは「ごま大葉いなり」という、
ちょっと変わったメニューを頼みました。

大葉のさわやかな香りと、
ごまのプチっとした食感と風味が寿司飯とあまじょっぱいお揚げに合いますね。
とっても美味しかった〜!

では持ち帰りの準備に入りたいと思います。

自分でお寿司を詰める用の容器はタッチパネルから注文できます。
容器の大きさは小と大の2種類はあります。無料です。

店舗によってはお水やドリンクバー付近に容器がある場合もありますが、
基本的にはタッチパネルから注文できます。
もしわからなければ店員さんにお願いすれば持ってきてくれます。

※有料の持ち帰り容器もあります、少しデザインが豪華になっています。

今回私が注文する容器は無料の容器でサイズは小です。
それでは容器を注文して持ち帰りの準備です。

持ち帰るお寿司を頼む前に、容器の準備をします。
持ち帰り用の容器はタッチパネルから注文できます。
サイズは「小」と「大」があります。

今回使用するサイズは小です。小サイズを二つ頼みます。

持ち帰り用の容器です。サイズは2種類あります

こちらが持ち帰り用の容器、小サイズです。
容器は店員さんが持ってきてくれる場合もあるし、レーンから届く時もあります。

このサイズは握りのお寿司が10〜12貫くらい入るかと思います。
かっぱ巻きなどの細巻だと3皿分くらいは入りそうです。

容器の中にある白いカップはガリ入れのようですが、
邪魔ならどかしてお寿司を詰めても良いですね。

容器と、未使用のきれいなお箸の準備が出来たら
持ち帰りたいお寿司をタッチパネルから注文します。

お持ち帰り用に注文した、かっぱ巻きとかんぴょう巻(2皿)が到着しました。

私は巻物と握りは分けて入れています。
海苔が使われている「軍艦」と「巻物」は基本的に一緒にしますが、
容器のスペースなどでその時々で変えています。

それでは、持ち帰り容器にお寿司を詰めていきます。
自分でお寿司を詰める作業はなかなか楽しいですよ。

詰め詰めしていきます。
少し時間が経過したかんぴょう巻のうまさ、みなさんにも味わってほしい。
しっとりしていて、寿司飯と具材と海苔が塩梅よく合わさってとっても美味しいんです。

まずは巻物を詰めてみました。
左側にスペースが少し空いているので、何を入れようかな~。
この「何を入れようかな~」と考える時が結構楽しかったりします。

詰め作業がひと段落したら容器にふたをして待機です。
清潔を維持できるよう気を付けつつ、
次のお寿司を注文していきます。

たまごや白身は時間がたっても臭みがでないので持ち帰りにお勧めです。

おいなりさんは時間が経過したほうがよりおいしくなるんですよね~。

先ほど食べて美味しかった、ごま大葉いなりを注文。

お寿司をパックに詰めるって楽しいけど、どう詰めていくか結構難しいんですよね。
パズルのような感覚です。

「どう詰める?」「何を入れる?」なんて考えながら
お寿司をじゃんじゃん注文して容器にどしどし詰めていきます。

予算が許されるなら、いくらをぜひ!
いくらは時間が経っても美味しさは不変!でもお値段が高い!泣
少しだけ頼んで夜のお楽しみにします。

こんな感じで、食べたいお寿司を詰めてみました。
まぁなんとかイイ感じに収まりましたね。

たまごって長さがあるので詰めるの難しくて毎回苦戦するネタです。

お寿司を自分で詰める作業は、意外と頭を使う作業なので脳トレにも良さそうです。

ふたをして完成です。
ふたと本体の四隅をパチッと音がするまではめこんで、
ふたがずれないようにします。

食べたいお寿司だけを持ち帰るっていいですね。
「お寿司の玉手箱や~」な感じです。(彦摩呂さんの真似)

このまま持って帰るのはしんどいので、ビニール袋を持っていない場合は
レジで店員さんに言えばいただけるかもしれません(有料か無料かは未確認です)

私はいつも持ち帰りがわかっている場合は保冷バッグと保冷剤を持っていきます。
今回も保冷バッグと保冷剤を持ってきました。
お寿司は生ものなので温度管理は大事です。

保冷バッグ等を持ってこなかった場合はコンビニやスーパーなどで買うのも手ですね。
コンビニだとカップに入った氷が売っているのでせめて氷だけでも買うと安心です。

保冷剤でひんやり、
お寿司が痛まないように気を付けて大事に持ち帰りましょう。

パックに入っているだけで、
お皿で盛られているより美味しそうに見える気がします。

持ち帰り用のお寿司を頼むと、お皿の量がすんごいことになります。
大食いさんのようにいっぱい食べた気分です。

おしょうゆの小袋やわりばしは会計コーナー横にありますが
見当たらなければ店員さんにお願いすればいただけます。
持ち帰り用のビニール袋は別料金かもしれません、ご確認ください。

株主優待券を使ってお会計をして帰路につきます。
ごちそうさまでした。

家に着いたらお寿司はすぐに冷蔵庫に保管します。

保管して数時間後、おうちでかっぱ寿司を楽しみたいと思います!
のんびり食べるのもいいもんです。

おうちに着きました。
持ち帰ったお寿司は数時間後に食べるので、いったん冷蔵庫で保管します。

食べる時は冷蔵庫から出して、
少しだけ常温の場所に置いておくとよりおいしく感じます。
夏は10分程度で充分かと思います。冬だと20分~30分程度でしょうか。
生ものなので常温に戻しすぎは禁物です。

今は春~初夏の時期なので、
冷蔵庫から出して15分程度で食べたいと思います。

よぉーし、食べる準備完了でーす。わっくわく!

のりまきがいっぱい!
のりまきの横には「いかおくらめかぶ」を入れました。

いくらがキラッキラに輝いています。うまそう!

おうちでまったりのんびりかっぱ寿司。

たまごは少し甘めで私の大好きなネタです。
おいしーい。

ごま大葉いなりはリピート確定!なほど気に入ったお寿司です。
さわやかな風味でとっても美味しいです。

どれも美味しかった~大満足です!

=======


自分で食べたいお寿司を容器に詰めて、おうちでのんびり食べる。
私にとって心地の良いリラックス時間になっています。

自分で容器にお寿司を詰めていく作業、ぜひ一度楽しんでみてください。
詰めるのめんどくさ~と思いつつも、意外とハマるかもしれませんよ。


かっぱ寿司 アトレ川崎店
営業時間 11時00分~22時00分
(営業時間は変更になる場合があります、訪れる前にご確認ください)
〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26−1 アトレ川崎 7F





こっこりん

株主優待券や株主優待品でご飯を食べているおばちゃんです。 ほとんど働いていないニートです。 ★美味しいものを食べている時がいちばんしあわせ★

おすすめ